「仕事に慣れる」とは「痛覚の麻痺」

仕事

私が今の会社に入ってそろそろ1年。過去2社の時よりも明らかに量の負担を安定して感じる。将来的にこの負担に慣れるとしても、それは負担自体が減るということではない。ただ痛覚が麻痺しているだけとしか想像できない。

問題の本質はそこではない。仕事は責任が伴うので、何かしらの痛みも必然的に伴う。それが嫌なら仕事なんてできない。本当に測るべきは、痛みをどこまで許容できるか、それはどの仕事なのか、という点ではないだろうか?

どこかで折れる

残念ながら、仕事というのはどこかで折れないと立ち行かなくなる。直接的な内容もだし、それに伴うあれこれもそう。

やりたくないけどやらないといけない事はどうしてもある。納税義務なんかは典型だ。納期に間に合わせるために残業せざるを得ないことはあるし、納期交渉もする時はする。自分がした事ではなくても謝ることもある。納期や目的の都合で、やりたくてもやらせてもらえない事もある。

会社員として働く私は、そういう圧を常に少なからず感じている。事業主もそうだと思うが、会社員の場合は責任が周りにもまき散らされてしまう。私のミスを営業が代わって客に謝ることがどれだけあったか、想像するのも怖い。

具体的に言い出したらキリが無い、やりたくなくてもやらないといけない事。それをどれだけ許容できるかというのが、仕事への適正や熱量を測る基準として大きいのではないかと、今の会社での仕事を1年近くしていて思うようになった。負担よりも愛が勝る、みたいな状態が理想なのだろう。

痛覚の麻痺

仕事に限らず、何かをするうえで痛みは伴うもの。不慣れな事、初めての事に対して不安がゼロというのは無いはず。痛みと言っては大袈裟に感じるかもしれないが、見方、考え方、立ち居振る舞い方が身についていないためわざわざ意識しないといけないというのはある。あるか無いかではなく、程度の問題。

何かしら負担に感じていた事を負担に感じなくなったとしても、それはかつて負担に感じていた事が無くなったわけではない。感覚が変わったのだ。私はそれを「痛覚の麻痺」と表現してみただけだ。

仕事や勉強はその典型だろう。仕事の量が多かったり要求が理不尽だったりする時の立ち居振る舞いをいくら覚えたところで、外的要因が変わるわけではない。勉強をいくらスムーズに進められるようになったとしても、その前段階はスムーズさで劣っていたはずだ。

痛覚が麻痺するといっても、完全に無くなるという話ではない。もし完全に無くなるのであればそれは自覚無いストレスに繋がる。痛覚が残っているからこそ、ストレス発散という概念もまた残り続けている。そのストレス発散もまた、最初の痛覚が麻痺すれば「慣れ」と感じる。痛覚の麻痺を痛覚の麻痺で騙すような状態。

貧すれば鈍する

私の勤めている会社、というかグループ全体が副業禁止。令和5年にもなって一体昭和何年の考え方をしているんだと思ってしまう。親会社が大きいが故にグループ全体をまとめる口実として洗脳の圧がどうしても生じてしまうところはあるのかもしれないが、それにしても私にとっては違和感が強い。

副業をしていない状態というのは収入源が会社からの給料しかないということで、食い扶持がそれしかない。もっと言ってみれば、会社に生殺与奪を握られているということ。その状態を、そういうもの、みたいに捉えてしまうと、こういう問題を問題と認識できなくなってしまう。つまり、会社やグループの言う事を聞かざるを得なくなってしまう。これを問題視しないとは、まさに洗脳されている状態そのものではないか。食い扶持を失いたくないがために自分を売っていることを自覚すらできないようでは、まさに「貧すれば鈍する」。

この状態を「慣れ」なんて言ってしまっては、完全に痛覚が麻痺している。問題を問題と認識していないだけではないのか。それでは何の解決にもならない。会社が倒産するか自分がリストラ対象にされるかしない限り、問題を先延ばしにしているような状態だ。

私の体感としてはそういう状態の人が大半。これはこれで、会社や学校が行う教育はある意味よく出来ていてうまくいっているということなのかもしれない。そういう人が多いということは、税金を取りこぼすリスクをそれだけ抑えられるということ。税金はグレーであるが故、取れる人から取る、という話を聞いたことがある人がいると思う。会社員・公務員としての所得税は給料から天引きなので、実感が沸かないだろう。それを逆手に取られている。貧しているし、鈍している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました